kodokan柔道〜相手の心を読むことができる」

本当なのです!柔道を鍛練することで、相手の考えを読むことができるようになります。

柔道は、その創設者の言葉を借りると、形、乱取り、講義と問答からなっています。

心を読みとる能力は乱取りによって体得されます。

のような乱取りでしょうか?相手に一本をとられるのではないかという心配の中での乱取りではなく、自分が一本を取りにいく緊張感のある乱取り、と言えます。

乱取り中は、ポジティブな気持ちや感情の行き来の繰り返しであるべきであり、自分が成功した技に対する満足感、あるいはとられた技を引きずって自己憐憫に浸ったりすることでもありません。

この動きの交換は、自分の目の前にいる、自分より技術的にうまい(か、そうでなくてもそれが問題ではない。)人に対する親愛の情からなるべきであり、それを実践できるかが、この魔法、つまり相手の心を読めるかどうかにつながるのだ。

乱取りが上記の考えのもとに実践されている場合はいい結果が出るはずです。しかしこの”感情の交換”を拒否した場合、つまり相手をブロックし、閉め出し、具体的には相手が技を出すことすらできないようにすれば、この魔法を実感することはできません。

多くの場合、自分より数段下の階級の人と乱取りをすると、それを実感できることでしょう。

あなたが集中している状態で、しかもあなたの前にいる相手の能力について心配していなければ、あなたの体(乱取りの時は心と体はまさに一体となります。)は多くの場合、彼の意図をほんの一瞬早く察知します。

その瞬間に感じる静けさは、どんな相手に対しても感じるべき正しい条件です。これは訓練するべき一番難しい点です。

乱取りという言葉は、一般的に「自由な練習」と訳される用語ですが、実際には全く違うことを意味します。

乱取りは「自由」と考えられがちです。なぜなら乱取りの最中は誰が取りで誰が受けなのか決められていないからです。しかしそれは、それぞれが勝手なことをするという意味ではないのです。

この言葉は「乱」と「取り」という二つの漢字からなっています。これらはそれぞれ「混乱」と「維持、コントロールする」という意味を持っています。

つまり「自分の精神状態を制御する」ということです。

もしあなたが、頭のおかしくなってしまった将軍について語られる、黒澤明監督の有名な「乱」という映画を見たことがおありなら、タイトルが乱取りの「乱」と同じ文字であることに気づくことでしょう。

柔道によって相手の心を読むことができる。つまりそれはあなたのあなたの精神状態をコントロールし、目の前にいる相手に心配するより、どれだけ思考と行動において精練することができるかに集中することなのです。

次回は「柔道〜体力的についていけないと嘆いている人を助けること」という記事でお会いしましょう。